事務局だより268号(2021年6月30日)

発行:全国パーキンソン病友の会事務局

国会請願が2年連続、衆参両院で採択されました

昨年秋より全国支部で取り組み、2021年4月に第204回通常国会へ提出された全国パーキンソン病友の会の「パーキンソン病患者への難病対策の推進を求める請願」が会期末の6月16日、衆議院、参議院共に採択され、内閣に送付されました。
衆・参両院での  「採択」は2年連続となり、333疾病ある指定難病のうち個別難病の請願としては、昨年に引き続き全国パーキンソン病友の会だけという快挙となりました。採択には本会議において全会派一致での賛成が必要となりますので、長年のパーキンソン病友の会の活動が、国においても信頼を得た結果であると言えます。今年の署名活動は、署名筆数集約結果は76,909筆と昨年を下回りましたが、新型コロナ感染症の蔓延で外出して面談で集めるのが困難な中、これだけの署名を集めるために頑張っていただいた皆さんの努力と熱意が、ここに「2年連続の採択」という形で結実したものに違いありません。
2年連続の「採択」というこの結果は、難病法の5年見直しのとりまとめにも大きく影響を与えるに違いありません。価値ある採択であるといえます。この成果は今年だけにとどめず、継続して採択されるよう来年も頑張りましょう。また、採択されたものをどのように実現していくか、そのためにも私たちの活動をさらに高めていきましょう。

難病法5年の見直しに向けて難病対策委員会が再開されました

厚労省の難病対策課がコロナ対策本部となったため大幅に遅れていた難病法の5年見直しが、半年ぶりの難病対策委員会の再開により再び動き始めました。6月には2回(2日、30日)連続開催され、来年通常国会への法案提出に向けて、「見直しに関する委員会意見書(素案)」が公表されました。
(1)患者数の多い疾病の指定難病除外については
具体的な疾病名をあげての指定除外の議論は今回行われない見通しとなりましたが、「治療成績の改善状況等を評価して、調査研究及び医療技術の進展による治療方法の進歩に伴い、長期の療養を要しなくなる等、指定難病の要件に合致しない状況が生じていると判断される場合は医療費助成の趣旨・目的に照らし、対象疾病の見直しについて検討することが適当である。」ことが再確認されていますので、引き続き注視していく必要があります。
(2)重症度基準の見直し
難病法発足時の3年間の軽症者特例措置が終了した時点で疾病ごとの認定率に大きな差が出たことから、公平性の名の下に重症度基準の見直しが議論されています。「現行の認定基準について、医学的観点からより公平なものとなるよう、見直しが行われる必要がある。疾病間の公平性を確保する観点から、まずは、同一の領域内で同様の症状等を評価する場合には、可能な限り当該症状等を評価する客観的指標の標準化を図ることが適当である。」とされ、パーキンソン病の重症度基準「ヤール3以上、かつ日常生活困難度2以上」が見直しされる可能性が出てきています。これはなんとしても阻止しなければなりません。
(3)医療費助成の始期の前倒し
新規申請においては、臨床調査個人票や医療意見書の作成に要する期間や、医療費助成の申請を行う余裕の有無に関わりなく、医療費助成の対象となる状態になった時点で、速やかに医療費助成が受けられるようにすることが適当であることから、医療費助成の開始のタイミングを現在の「申請日」から、前倒しして「重症化時点(認定基準を満たすことについて指定医が診断した日)」からとすることが検討されています。現在、遡れる期間を無制限とせず、1ヶ月程度が適当かについて議論されています。
(4)軽症者の登録
データ登録の促進策の一つとして、データを登録した場合には、臨床データが国のDBに登録されることを証する「登録者証」(仮称)を発行することが検討されています。「登録者証」(仮称)の交付目的は、
①患者のデータの収集を行い、治療研究を推進する目的
②地域における各種の支援を受けやすくする療養生活の環境整備等の目的
の2つを併せ持つものとされています。
一昨年の5月より行われてきた難病・小慢の5年見直しの議論ですが、今回の委員会をもって報告書の取りまとめが行われ、一区切りとなります。

自民党と公明党からヒアリング

コロナ感染の影響で一年以上遅れていた難病法の5年見直しは、この6月から厚労省難病対策委員会において再開されました。6月10日と15日には公明党と自民党からも要請があり、両党の厚生労働部会のヒアリングが、難病団体としてはJPA(日本難病・疾病団体連絡協議会)と全国パーキンソン病友の会の2団体に対して行われました。平峯代表理事と藍澤事務局長が出席し、意見発表を行いました。

JPAの副代表理事に本部事務局長が就任しました このたび、藍澤事務局長が全国パーキンソン病友の会から、日本難病・疾病団体協議会(JPA)の副代表理事に就任いたしました。JPAとの連携を強化し難病法を守ることはもとより、すべての難病患者の医療と障害福祉施策の拡充、地域で尊厳を持って暮らせる社会、介護、就労、年金、差別など様々な課題に取り組み活動してまいりますのでご支援、ご協力のほどお願い申し上げます。

<2021年03月-2021年06月の活動日誌> 

03月
03日(水) 武田薬品工業・QLife社会議
04日(木) 神経難病団体ネットワーク会議
13日(土) JPA・武田薬品工業共催患者団体研修会参加
16日(火) 下﨑税理士(事)定例チェック
23日(火) 第49回理事会開催

04月
06日(火) 下﨑税理士(事)定例チェック
11日(日) JPA幹事会出席
13日(火) 予備監査
16日(金) 全国難病・慢性疾患フォーラム実行委員会出席
28日(水) JPA理事会打合せ

05月
09日(日) JPA理事会打合せ
11日(火) 会計監査
13日(木) 下﨑税理士(事)定例チェック
16日(日) JPA定時社員総会・難病の日記念イベント出席、JPA理事会出席
17日(月) 理事会第50回開催
20日(木) 厚労省障害者策課と打合せ
24日(月) アッヴィ社会議
26日(水) JPA会議参加
27日(木) JD(日本障害者協議会)政策委員会出席、JPA三役会出席
31日(月) 三役打合せ

06月
01日(火) JD(日本障害者協議会)総会出席
02日(水) 厚労省難病対策委員会第67回傍聴
03日(木) 全国難病・慢性疾患フォーラム実行委員会出席
07日(月) 三役打合せ、JPA会議参加
08日(火) JPA三役会出席
10日(木) 公明党ヒアリング、JPA会議参加
11日(金) 自民党ヒアリングテスト事前打合せ、JPA会議参加
12日(土) JPA三役会出席
13日(日) JPA理事会出席
15日(火) 自民党ヒアリング
18日(金) 厚労省障害保健福祉部訪問打合せ、JPA会議参加
20日(日) 第12回定時社員総会開催
21日(月) 厚労省障害者部会第112回傍聴、JPA会議参加
24日(木) JD(日本障害者協議会)政策委員会出席
25日(金) JPA会議参加
28日(月) 会報165号対談、厚労省障害者部会第113回傍聴
29日(火) JPA会議参加 30日(水) 厚労省難病対策委員会第68回傍聴

会報No.166発行のお知らせ

【特別寄稿】パーキンソン病治療の最前線から
ー世界初のDBS最新技術が変えるこれからの治療ー
順天堂大学 脳神経内科 大山彦光

~連載企画~ レポドパとその関連製剤の適正使用と課題
第2回レポドパ製剤の効果をよりよくするために
神戸薬科大学名誉教授 北河修治(兵庫県支部長)

私達の願いを国会へ ~国会請願について理解を深めよう~

【体験報告記】誤嚥性肺炎と胃瘻造設について 広島県支部 大谷英文

なお、会報のテキストデータが、以下よりダウンロードできます。

https://xgf.nu/dssR

(一部の記事は含まれません、ダウンロード期限30日間です)

パーキンソン病患者さんの食やリハビリの悩みと工夫をお聞きするオンライン座談会の参加者募集中!

大日本住友製薬株式会社が運営するWEBサイト「パーキンソン病ステーション」内で好評をいただいている、

において、その内容を患者さんにとってよりよく、有益なものとするため、オンライン形式
の座談会開催を企画しています。
「食事にお困りをお持ちの方」「リハビリをしている方」など、悩みや工夫をお話しいただ
ける方のご応募お待ちしております。

【座談会の概要】
■テーマ「キッチンをリハビリの場に〜みんなのくふうプロジェクト〜」
■内容:①パーキンソン病患者さんの食事の悩み、実践している工夫
    ②リハビリキッチン内で紹介している工夫を試した感想
    ③リハビリや病気の進行に対する悩みや不安
■日時:2021年12月11日(土)10:30〜
■開催方法:オンライン会議(当日はZoomを使用します)
■所要時間:1時間程度
■運営/司会:株式会社おいしい健康
※「株式会社おいしい健康」は、患者さんのさまざまな食の悩みをサポートするサービスを
提供するIT企業で、現在、大日本住友製薬株式会社が運営するWEBサイト「パーキンソン
病ステーション」で、「パーキンソン病患者さんのためのリハビリキッチン」の制作を行っ
ております。
※座談会の内容は記事にして「パーキンソン病患者さんのためのリハビリキッチン」サイト
に掲載されます。
【募集内容】
■募集人数:4〜5名
 ※応募者多数の場合、抽選とさせていただきます。
 ※当選者の方へは、12月7日(火)までにメールにてご連絡を致します。
■対象(以下を満たす方)
・パーキンソン病患者さん
 ※ご家族や介助者の方とご一緒でもかまいません
・介助がなくても日常生活や通院が可能な方
・リハビリキッチンでご紹介したレシピや工夫を実践していただいた方
 ※もしくは、座談会の当日までに実践していただける方でも可
■謝礼:Amazonギフト券 1000円分
■応募方法:こちらの応募フォームから、「注意事項」と「個人情報の取扱いについて」を
ご確認の上、お申込みください。
      https://forms.gle/HLMyz9vfh62mcp9S9
■応募〆切:12月5日(日)まで
■お問い合わせ:PDリハビリキッチン事務局(株式会社おいしい健康 内)
         pdkitchen@oishi-kenko.com

市民公開セミナー「パーキンソン病・レビー小体型認知症」Web限定公開のお知らせ

三井記念病院で開催された市民公開セミナー・同病院神経内科部長松本英之先生による「パーキンソン病・レビー小体型認知症」の動画が2021年12月31日まで限定で公開されていますのでお知らせいたします。
※動画配信は終了いたしました

https://www.youtube.com/watch?v=vBFJWEWBJck

三井記念病院 ホームページ
https://www.mitsuihosp.or.jp/

皮脂RNAにパーキンソン病患者特有の情報が含まれることを発見

順天堂大学と花王(株)、(株)Preferred Networksらの研究グループが、パーキンソン病患者の皮脂中のRNAに病態と関連した特有の情報が含まれることを発見しました。侵襲を伴わない新たな検査方法の可能性につながり、早期診断につながる意義があるとのことです。

https://www.kao.com/jp/corporate/news/rd/2021/20210921-001/

鹿児島県支部設立35周年WEB医療講演会と記念誌発行のお知らせ

鹿児島県支部は、今年10月26日友の会設立35周年を迎えるにあたり、WEB医療講演会の開催と、記念誌「35年 パーキンソン病と ともに」を発行いたします。

WEB医療講演会につきましては、10月23日(土)、日本メドトロニック株式会社と共催で開催致します。

【日時】2021年10月23日(土)10:30~(10:15Zoom開場)

【プログラム】

講演1:「パーキンソン病治療の今昔とこれから」 橋口 昭大 先生
    (鹿児島大学病院 脳・神経センター 脳神経内科 講師)

講演2:「パーキンソン病治療の外科的療法」 花田 朋子 先生
    (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 脳神経外科学 助教)

講演3:「パーキンソン病の方とそのご家族に知ってもらいたい「運動」
     の話」 理学療法士 山口 祐弥 先生
    (医療法人菊野会 菊野病院 総合リハビリテーション部)

Q&A:先生方へ日々の疑問を聞いてみよう

【申し込み】ポスターのQRコードまたは下記URLから登録(参加費無料)

https://dbs-chiryo.jp/usefulinfo/agreement/211023.html

難病・慢性疾患全国フォーラム2021 開催要項

JPA(日本難病・疾病団体協議会)の「難病・慢性疾患全国フォーラム2021」が開催されます。

【名 称】 難病・慢性疾患全国フォーラム2021
     ‐すべての患者・障害者・高齢者が安心して暮らせる社会を‼‐

【主 催】 難病・慢性疾患全国フォーラム2021実行委員会

     (事務局)一般社団法人日本難病・疾病団体協議会
     厚生労働省「令和3年度難病患者サポート事業」補助事業

【開催日】 2021年11月6日(土)13時00分~16時00分 Web中継にて実施

【参加費】 1,000円(当日資料代として)

【プログラム】(予定)

13:00 主催者挨拶、メッセージ紹介

13:10 セッション1 難病法・改正児童福祉法5年以内の見直しについて
・厚労省健康局難病対策課  課長 尾崎 守正氏
・日本難病・疾病団体協議会 監事  森 幸子
・難病のこども支援全国ネットワーク 専務理事 福島 慎吾
・各政党からのメッセージ

(休憩)

14:00 セッション2 患者・家族の声(50音順)
    ・がんの子どもを守る会
    ・全国膠原病友の会
    ・日本ダウン症協会
    ・日本リウマチ友の会

(休憩)

14:40 セッション3 難病・慢性疾患患者の【就労】について
    ・アンケート結果発表    Asrid 理事長 西村 由希子
    ・パネリスト
     厚労省職業安定局障害者雇用対策課 課長 小野寺 徳子氏
     高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター
                  副統括研究員 春名 由一郎氏
     コマツ 健康増進センタ 副所長(産業医)  平岡  晃 氏
     日本難病・疾病団体協議会   代表理事 吉川 祐一
    ・司会 日本難病・疾病団体協議会 常務理事  辻 邦夫

15:50 アピール採択、閉会あいさつ

16:00 終了

【お申込方法】

下記の申込専用サイトよりお申し込みください。(VISA/MASTERカード、PAYPALでお支払いができます)
お振込でのお支払いをご希望の方は、下記の公式HPより申込用紙をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、FAX、メールにて事務局までご送付ください。

・申込専用サイト:https://www.nanbyo.online/ 

・公式HP:http://www.nanbyo.sakura.ne.jp/forum2021/index.html

【お申込にあたっての注意事項】
参加費につきましては、事前支払いとなります。
※ご入金が確認できた方へのみ、資料ならびに Web 中継の URL をお送りいたします

【事務局】 一般社団法人日本難病・疾病団体協議会内
     〒170-0002 東京都豊島区巣鴨1-11-2 巣鴨陽光ハイツ604
      TEL03-6902-2083 FAX03-6902-2084
      Mail jpa@ia2.itkeeper.ne.jp

パーキンソン病患者さんの食やリハビリの悩みと工夫をお聞きするオンライン座談会の参加者募集中!

大日本住友製薬株式会社が運営するWEBサイト「パーキンソン病ステーション」内で好評をいただいている、

において、その内容を患者さんにとってよりよく、有益なものとするため、紹介したレシピや 食にまつわる工夫を実践いただいた患者さんに、実践してみた感想や、普段の食事やリハビリの悩み、取り入れている工夫に関してオンライン形式の座談会開催を企画しています。

現在、座談会に参加しお話ししていただける方の募集が行われています。

【座談会の概要】
■テーマ「キッチンをリハビリの場に〜みんなのくふうプロジェクト〜」
■内容:①リハビリキッチンでご紹介したレシピや工夫を実践してみた感想
     ②パーキンソン病患者さんの食の悩み、やっている工夫
     ③リハビリや病気の進行に対する悩みや不安
■日時:2021年10月29日(金)19:00〜、2021年11月5日(金)19:00〜
    ※どちらかの日程でご参加いただきます
■開催方法:オンライン会議(当日はZoomを使用します)
■所要時間:1時間程度
■運営/司会:株式会社おいしい健康
※「株式会社おいしい健康」は、患者さんのさまざまな食の悩みをサポートするサービスを提供するIT企業で、現在、大日本住友製薬株式会社が運営するWEBサイト「パーキンソン病ステーション」で、「パーキンソン病患者さんのためのリハビリキッチン」の制作を行っております。
※座談会の内容は記事にして「パーキンソン病患者さんのためのリハビリキッチン」サイトに掲載されます。

【募集内容】
■募集人数:各日程で3名ずつ 計6名
 ※応募者多数の場合、抽選とさせていただきます。
 ※当選者の方へは、10月11日(月)までにメールにてご連絡を致します。
■対象(以下を満たす方)
 ・パーキンソン病患者さん
  ※ご家族や介助者の方とご一緒でもかまいません
 ・介助がなくても日常生活や通院が可能な方
 ・リハビリキッチンでご紹介したレシピや工夫を実践していただいた方
  ※もしくは、座談会の当日までに実践していただける方でも可
■謝礼:Amazonギフト券 1000円分
■応募方法:こちらの応募フォームから、「注意事項」と「個人情報の取扱いについて」をご確認の上、お申込みください。
      https://forms.gle/HLMyz9vfh62mcp9S9

■応募〆切:9月30日(木)まで
■お問い合わせ:PDリハビリキッチン事務局(株式会社おいしい健康 内)
         pdkitchen@oishi-kenko.com

会報No.165 発行のお知らせ

【特集】
・DBS治療体験談 第2弾 野崎美穂子(東京都支部)、奥田順康(岐阜県支部)
・遺伝子治療の実用化に向けて 村松慎一(自治医科大学)・浅井克二(遺伝子治療研究所)
・新春鼎談を深めるために~岡田芳子さんに聴く「さまざまな障壁を越えて」
・レポドパの適正使用に向けての課題「レポドパ徐放剤への期待」北河修治(兵庫県支部)

【報告】
・第12回定時社員総会の概要 平峯寿夫(本部・代表理事)

【その他】
・支部の活動から「SOSカード、ポスターが大活躍」 河中郁典(広島県支部)
・持続可能oな世界を 木島律子(富山県支部)
・藤本先生の「診察室だより」 藤本健一(自治医科大学)
・連載エッセイ「私の散歩道」 西川典子(順天堂大学)
・エッセイ「転ばぬ先の杖、とはいうけれど・・・」 松井理恵(東京都支部)
・読者のお便り 今西幸司(京都府)、柏木実(東京都)、藤田綾子(静岡県)
        大橋芳枝(福岡県)
・ひつじ雲 俳句随筆、全国から寄せられた俳句、短歌、川柳

パーキンソン病の治療をしている方の日常生活を応援する「マックス 2021年特別号」が発行されました。

[ 内容 ]
パーキンソン病患者さんの「新しい生活様式」Q&A

・パーキンソン病患者さんのオンライン診療
・パーキンソン病患者さんのための How to オンライン診療

リハビリテーションのコツ ーリハビリスタッフからのアドバイスー

・パーキンソン病患者さんのための「ステイホーム」でできるリハビリテーション

 提供:協和キリン株式会社
 企画・制作:株式会社メディカルレビュー社
※マックスは病院、薬局にて配布されています。